2015年3月16日月曜日

久しぶりに

おはようございます。






 長い間 ブログをお休みさせてました。
理由は、きわめて個人的都合、身内の相次ぐ闘病そして葬送、半年の間に2人もの大切な人との別離。




大概のことにはめげずにこれまで生きてこれたのですが、流石に短期間で・・・・かなり堪えました。


これまでも親、身内の別れを幾度も経験したことですが、喪失感、虚無感、心のうちに重苦しい深い闇が覆っているような、晴れない濃霧が立ち込めているように感じます。






バタバタ右往左往している間に時は過ぎ新しい年度を迎えようとしています。






窓の外を眺めれば、夜が明ける時間も、夕日が沈む角度も確実に変化しており、素成りでベランダに出ても身震いするほどの寒さはとうに過ぎ去ってました。










今朝も海鵜の群れが河口近い眼前の川にエサを求め集まってます。


数日前までは数えられる群れでしたが、今朝は100羽はゆうに越した数が悠然と飛び交い、派手な水音をたてて着水し、細い首を水の中に入れては休みを繰り返し、体格の割にひときわ大きな羽を上下に派手に揺すり、細い足を水面を走るようにして離陸するかの如く1~2羽を先頭にちょっとずつ、緩やかに右肩上がりに低い空へと上昇していきます。




手を伸ばせば届きそうなくらい近い空を目の前を横切る海鵜。
バサバサともワサワサとも聞こえる羽音。








じーっと眺めていると、鳥はなんとシンプルに生きているのだろうと思わせられます。
エサを求め、季節に応じて種の保存に臨み、生きやすい地を水を求めて移動する。


たったこれだけのように見え、そのシンプルさに羨ましさを感じてしまいます。




シンプルな中にも人間には到底理解しがたい理不尽や無常が存在しているのかも。






でも、煩悩・欲望・我に振り回され、社会の中に抗っても抗わなくても、狭い領域の中で生きているこの鳥たちより圧倒的に多い人・ひと・ヒト。




嗚呼 自分もその中のゴマ粒にもならぬほどのヒトの一人。
生きている限りは 悩み、悲しみ、苦しみ、楽しみ笑い、傷ついたり(勝手に)知らぬ間に傷つけてしまっていたりするのか。




底知れぬ 靄の中に引きこまれるような気持ちが、海鵜によって笑えちゃうくらい人間が情けない生き物のように思えてきちゃいました。






生きている間だけでも、笑って泣いて楽しまねば。
今さっきまでは、あの世と此方を繋げる携帯電話が欲しい、メールしても届かぬアドレスを見つめて思ってましたけど。










又吉直樹さんの「第2図書係補佐」を読み、「火花」を読み、また「第2図書係補佐」を読み返したら彼の静かでふかあ~い、まったりとしているけど出汁の濃く効いた言霊に魅せられ、少し闇から抜け出せそうな気もしてきました。
だから 人間っていいものなのかも。
                           久々のコンでした。



2014年10月29日水曜日

品格と使命感

こんにちは。


新たに閣僚に選ばれた議員の収支報告内容に、不適切な報告が相次いで発覚。
更に辞任した閣僚に代わった議員にも・・・・


そもそも国会議員の役割とは?
国会議員を目指す人々、地方議員を目指す人々、それぞれの役割・使命感をもって臨んでいると思われるのですが、その役割について疑義を感じてしまいます。


2世議員の若手のホープと目された方、地元のアピールのためネギやコンニャクを云々・・・
挙句に親族のデザインした製品が知人や周囲の人に喜んでもらえるから贈答に・・・・


公務で海外に出向いた際のお土産に・・・・これに至っては、人脈を広げ幅広く交流のために、企業の交際費と同じ意味だと?!?


勤務者が出張しても、知人や友人、交流のある他社の親しい方、上司・同僚へのお土産代は自腹です。
どこの企業がお土産代まで出張費に含めるというのでしょう。


写真入りワインとか、活動報告うちわ、挙句に秘書だか選挙区事務所員だかの風俗入場費?


政治活動とどう連動するのでしょうか。そもそも国会議員はどんな使命がある?


義務教育の「社会科」を選挙民と国会議員候補たちは再教育を受ける必要がありそうに思います。


選挙権は国民の尊い1票、権利です。
どんな世の中にするかは、選挙民一人一人にかかっていると思います。


「おらが地域さえ潤えば、便利になれば」で国会議員を選出する・・・品性に欠けるかと思うのです。


相も変わらず血税から捻出された政治活動費に対し国会議員のなりふり構わず、当選さえできればの姿勢に呆れ果ててしまいます。


国会議員はもっと教養と叡智に優れ、創造力・行動力と謙虚さと何より品格に優れた方、100年先をも見据えられる方になって欲しい、切なる希望ですが。
だから、今の人数は有象無象多すぎです。現在の定数1/3の人数で十分だと思う次第です。 
           岡目八目辛口のコンでした。ではまたごきげんよう
      
                              





2014年10月27日月曜日

久々に

こんにちは。 
しばらくブログをお休みしている間に、台風18号、19号の甚大な被害、御嶽山の水蒸気爆発による多くの登山者の犠牲、自然災害の脅威を改めて思い知らされました。


犠牲になられた方々のご冥福と、愛おしい大切な方を亡くされた方々にお悔やみを申し上げます。


御嶽山の爆発を知ったのは、噴火の翌日のことでした。
その数日前からTVもニュースも何もかもから遠ざかる日々で、噴火の報道の頃は身内を亡くして葬儀の段取りやら何やらで全く社会と隔絶したかのような生活。


漸く落ち着きを取り戻しつつあります。


今日は、沼や田圃を埋め立てた大規模開発地域、いわゆるニュータウンの一角に住宅を構える土地(新潟県新発田市)の地盤改良をGSTC工法で行うにあたり、ボスは現場案内のため新潟入り。
この工法を積極的に採用してくださっているY工務店。
新潟市内に拠点を構える工務店様です。
Y工務店の社長さんは、まだお若いですが先代より引き継がれた会社を堅実に誠実に良いものをと果敢に挑戦なさっておられるようで、ホームページのブログからも熱い思いが伝わってきます。


仕事に対しての心意気や生き方を、偶然手にした本から一気に引きこまれ久々に充実感を味わえました。


以前から日曜日朝8時半からの番組にコメンテーターとして出演の「作家 幸田真音」って何者?(偉そうにスンマセン) いったいどんな小説書く人? 気にはなってたんです。
日曜日 ずいぶん久しぶりに図書館に足が向いたので探してみました。


「幸田 真音」の表示の棚には5~6冊の書籍が、その中であとがきを読み興味をそそられた「舶来屋」と「コイン トス」を借り・・・・・
特に「舶来屋」は思考経路にズズ~ンと迫るものを感じた次第です。


天高く・・・何とか・・・胃袋への栄養注入のみならず、心・頭脳への栄養注入をしなくては、読書の秋ですから・・・・       久々のコンからでした。 ごきげんよう 

2014年9月1日月曜日

防災の日 身を守るには

おはようございます。


9月1日 防災の日です。


昨日、船橋市ではサイレンの音と共に避難訓練が行われました。


参加した住民はどれほどの人数だったのでしょう。


広島市では多くの尊い命が犠牲となった土石流災害や、日本の各地で記録を塗り替えた風水害による被害が頻発しました。


9月も台風の発生がある季節です。


それに、地震火山国の日本、自然災害と向き合って暮らしを営まねばなりません。


南海や首都圏に想定される巨大地震で命をどのようにして守っていくのか、防災や避難について日頃から考えてみないと。


暮らしている地域について、海抜や地盤の強弱による被害想定や災害予想など知っていますか。


津波被害や建物の倒壊危険、避難経路の安全性や、避難指定場所、避難時期などなど。
身の安全について多くに方々は行政任せにしていませんか。


一度、暮らしている街を歩いて確かめてみてください。


河川や海岸に近く埋立地となっている地域であったり、海抜1~2mに高層階建造物は民間集合住宅だけの地域で、避難指定場所が2~3階の公民館なんてところが結構あったりします。


避難経路の道も狭く液状化のリスクが高い地域かどうか、また車や瓦礫で通れなくなるのではと想像できる地域も。


そんな中をどのようにして身を守るのか。


家族や会社・事業所・町内で話し合って検証してみることも必要ではないでしょうか。


例えば津波被害から身を守るには大きな高層マンションしか地域にないとしたなら、避難定場所が海抜1~2m地域の3階建公民館や、4階建学校だとしたら・・・・・


東北大地震がもたらした多くの教訓から学ぶべきことはたくさんあるかと思います。


多くの犠牲となられた方々の無念や悲しみを無駄にしないためにも一人ひとりが、あるいは家族で災害ハザートマップ(各市町村で作られている)を参考に街歩きをして、より安全な避難について検証してみませんか。


防災の日、災害で犠牲となられた方々のご冥福をお祈りいたします。     コンでした。

2014年8月22日金曜日

お見舞い申し上げます。

 
広島市の土石流土砂崩れ、
大変なことになってしまい、ニュースを見るたび心が痛みます。


被災なされた方々に心よりお見舞い申し上げます。


未だに安否がわからない方々の一刻も早い救出を願ってやみません。


無残にも被害にあわれお亡くなりになられた方々・・・心よりお悔やみを申し上げますとともに、残されたご家族の心痛はいかばかりかとお見舞い申し上げる言葉も・・・・


本当にひどい惨状に、心が痛みます。


それなのに天候はまだ予断を許さぬ状況のようで、これ以上降らないで!!と天に祈るしかないのでしょうか。


悲しく辛い8月です。 これ以上の災害が起きませんこと願うのみです。

2014年8月14日木曜日

風習? 文化?

おはようございます。


昨日はお盆の13日、仏教ではご先祖様が我が家に帰ってこられる日でした。


新盆を迎えられた方も、そうでない方も、ここ船橋では明るいうちから提灯を下げた方を幾人も見かけました。


橋を渡ってから、引き返して行かれた方に声をかけ聞いてみました。


こちらでは、ご先祖様を向かえ火ではなく、提灯に明かりをともして菩提寺にお迎えに出向くのだそうです。
でも菩提寺が遠いので、川をあの世とこの世の境に見立てて橋を渡ることでお迎えをするとか。


新盆の方は、菩提寺から戒名の書かれた白い提灯を戴いてお迎えし、そうでない方は思い思いの絵が描かれた提灯を提げてお迎えするのだそうです。


地方地方によってお迎えの仕方が違うことに、驚きました。


我が実家では、お盆の13日には、四足や生ものはいただきません。


新サトイモ、茄子、お麩、レンコン、ゴボウ、椎茸、ニンジン、こんにゃく、ぜんまい等でお煮〆を作り、あと焼きナス、精進の天麩羅、芋茎やキュウリの酢の物、胡麻和えなどと素麺をいただきます。


酒の肴には、笊に山盛りの枝豆。


ご先祖様がお帰りになるから、肉や生魚は食べちゃダメだと教えられました。


しかし、鶏肉は四足でないから良いと。(我が家は食べませんでしたが。)


皆様のお宅ではどんな習わしがあるでしょう。


それぞれに、守って伝えていく習わしも時を経て環境や条件によって形を変えて今に伝えられていくのでしょう。


この辺りの風習を教えてくれた年配のご婦人は、「昔はおろうそくだったから、火が消えやしないか、提灯に燃え移りはしないか心配しながらだったけど、今はライトなんで風情がないわねえ」と笑っておられました。


ゆっくり歩みながら、こうしてご先祖様を無事我が家までお連れするのだそうです。


15日には、また提灯に明かりを灯してお送りするのだとか。


迎え火とはまた違った風習に風情を感じた次第です。


ご先祖様がお出でになっている間だけでも、和やかな時が流れてますように。  コンでした。



2014年8月9日土曜日

備えあれば・・・

こんにちは。


8月もいよいよ中盤に差し掛かり、お盆を迎えようとしています。


台風11号の猛威にさらされている、沖縄から九州、四国、山陽山陰地方の方々お見舞い申し上げます。


皆様、台風に備えて万全の体制をとってられるのでしょうが、自然の脅威は我々を常に危険と恐怖に貶めるようです。


台風の進路上の地域におられる方々、帰省予定の方々も自然を侮ることなく、どうか安全な場所で退避なさることを。


この大型台風は人・建物・道路などの被害だけでなく農作物被害も甚大になりかねず、何とか守れないものなのでしょうか。


台風被害が最小であることを祈ることしかできずもどかしさを覚えています。              
                   案じるしかできないコンからでした。